補足 円筒絞りの塑性力学解析 ダイR部の計算
カテゴリー:絞り加工

本ページではダイRを対象に計算方法を解説する。
上左図の要素の断面図が上右図である。
円周方向の角度Θだけでなく、ダイR上の角度φも関わるため、フランジ部の計算より複雑になる。
そのため、本ページでは板厚変化だけでなく摩擦力の影響を無視して計算を行う。
また、ダイRは曲げ応力も発生するが併せて無視する。
以下の手順で計算する。
まず微小要素の各面にかかる荷重を計算を行う。
そこから、子午線方向と板厚方向 それぞれの力の釣り合いを計算する。
そこから求めた式を積分する。その際、境界条件(フランジ部の応力)から、子午線方向と半径方向の応力を求める。
微小要素の各面にかかる荷重

子午線方向の応力をσφとする。 緑の面の荷重をFgとする。面積はtrdΘなので

次に青面にかかる力Fbを計算する。 上記同様に計算して、下式のようになる。

黄色の面の荷重をFyとする。
ダイRの原点から板厚の中立面までの距離をρとする。(ρ=rd+t)
面積はtρ(-dφ)tなので
なお、φは反時計回りを正としており、この微小要素の角度は時計回りに取っているため-dφである。
微小要素にかかる力のつりあい

断面から子午線方向の力を考えると

Fg,Fb, Fyの力の釣り合いをとると、
この式に、上で求めた式を代入して
t,𝑑𝜃を消去 かつ drdθ≈0として整理すると
幾何学的に以下の式が成立する
微分して、左右の項を入れ替えて
これを代入して
rdrで割って、整理すると
φを𝑟に置き換えると、フランジ部と同一式であり、半径方向の応力がそのまま子午線方向に変わったことがわかる。
σφ,σθの算出

以下の計算はフランジ部と同一である。 ブランク材は剛完塑性体とする(上図の応力ひずみ線図のように、弾性変形がなく、また加工硬化もない) また、ブランク材はトレスカの降伏条件に従うとする。 フランジ内部の材料要素には板厚方向の応力が作用しない、かつ、\[\sigma_{\theta} \lt 0 \leq \sigma_{\phi}\]である。
トレスカの降伏条件より
つまり
なおσYは降伏応力である。 これを上で求めた(1)式に代入すると
これを積分する
ダイス肩r=r1における応力σφは、フランジ部r=r1のσrに等しい。 摩擦の影響を無視する(μ=0)時、半径方向の応力σr1は
である。よって
つまり
が成立する。
なので