均等曲げのスプリングバック解析①|均等曲げの計算
カテゴリー:曲げ加工、寸法精度不具合
曲げはV曲げやL曲げなどを代表として、様々な曲げの形態があることを解説してきた。
V曲げやL曲げのように、曲げモーメントが部位によって変化する曲げを不均等曲げと呼ぶ。
本ページでは、曲げモーメントが部位によって変化しない均等曲げを取り扱う。
この均等曲げの計算式を踏まえ、次ページでスプリングバック量の計算を行う。
スプリングバック量の計算内容を先に知りたい場合、以下の記事参照のこと。
計算の前提
①板の中立面のひずみは0である
②板厚方向の応力は無視
③材料は弾性変形を無視した剛塑性体とし、以下の図に示す直線硬化式が成立する
なお、σyはで降伏点、Dは加工硬化の程度を示す傾きである。

均等曲げの計算|応力の計算

均一な曲げモーメントMによって、中立面の半径rに板を曲げたとする。 この時、中立面から半径方向の距離をzとする。このときひずみεは以下の式のようになる。
応力は以下の式で示すことができる
そのため、ひずみは以下の様に式変形できる
なお、引張領域>0で+σyはあり、圧縮領域z<0で-σyである。
均等曲げの計算|塑性域の曲げモーメントの計算
単位幅当たりのモーメントは
平均変形抵抗をσmとし、以下の式で表す。
σmを用いるとMは以下の式で示せる。

均等曲げの時のモーメントを算出することができた。
均等曲げの計算|弾性域の曲げモーメントの計算
今までの説明で塑性域でのモーメント計算を行ってきたが、この節では弾性域の計算を行う。
詳細は次ページで述べるが、スプリングバック量の計算に弾性域の曲げモーメントが必要になるからである。
なお、弾性域はフックの法則である以下の式が成立する。
Eはヤング率である。
これを用いて曲げモーメントを計算する。
ここで、断面二次モーメントIは以下の示せる。
b=1,h=tを代入すると
となる。
これで上式を置き換えると
まとめ
本ページでは、塑性域と弾性域それぞれの曲げモーメントを計算した。
弾性域の曲げモーメントは
塑性域の曲げモーメントは
つまり曲げモーメントは弾性域では板厚の3乗で効いたのに対し、塑性域では板厚の2乗しか効かないことがわかる。